
誰かが誰かの犠牲にならない社会
自分らしく誰かの支えになることが喜びになる社会
誰かに気軽に「助けて」と言える社会
そして 二度と戦争にならないように。
そうした社会を実現するための小さな仕組みづくりを、
カンパニアは ひとつひとつ形にしています。
事業内容 | 業務メニュー |
---|---|
【つながりのあるコミュニティ向け】 ・すでにつながりのあるコミュニティとコミュニティをつなぎ、相談に乗ったり、応援したり、紹介したり、つなげたりする。 ・一人一人のもつリソースを見える化し、それを生かし合うための仕組みづくり、社会実験。 ・会員制度の運営(現在構築中) ・会員間で、必要な時に必要なものをお互いに満たし合えるつながりと仕組みを作る。 |
|
|
【つながりのある農家さんからの共同購入ー都市と農を結ぶ】 コミュニティのつながりの中で、満たし合う。地方に暮らす生産農家の仲間から、都市に暮らす仲間が野菜を買うことで応援する。応援することで、安心な食べ物をいただくことができる。共同購入は、配送料というお金と、輸送にかかるエネルギー(運送屋さんのガソリンなど)を節約する2つのメリットがあり、さらに1箇所に届いたものを分け合うことで、コミュニティのつながりも生まれます。 |
|
【真実を語る場をつくる】 ・つながりを取り戻すワーク ファシリテーションスキル講座 【希望を知り、未来を生きる】 ・暮らしで使えるSDGs17回シリーズ ・吉田俊郎さんと学ぶサステナブルな暮らしの講座 【チェンジ・ザ・ドリームシンポジウム】 |
|
・デジタルコミュニティ通貨 運用実験中! カンパニアの、お金や豊かさに関わる重要な理念のひとつです。 【パーマカルチャー】 |
